認知症と人生会議を考える

少し前ですが2025年9月11日、国立東名古屋病院主催(https://higashinagoya.hosp.go.jp/)の勉強会「その人らしさを支えるケア~認知症とACP~」に参加してまりました。



日頃弊社の相談では、当たり前のように「認知症状」や「認知症診断」の有無を確認し、その後様子から適した施設のご案内を行っておりますが、

認知症のことばの定義から、認知症診断基準、認証の種類と非該当事例まで改めて学ぶことができ、大変勉強になりました。

また、認知症を発症した方の意思決定の支援方法についても触れ、普段ご家族様との面談によるご案内方針の決定をすることがメインである弊社にとっても改めて意思決定について考える大変貴重な機会となりました。

今回は所要によりオンライン参加となり、オフラインでのグループディスカッションに参加することができませんでしたが、現場の皆様との意見交換の場もあり、地域の専門職同士の交流の機会として大変意義深く感じます。

さて、弊社では認知症にる在宅生活困難との理由から老人ホームへの入所のご案内を行っておりますが、並行して当該本人の不動産整理や金銭管理についても多くのご相談を頂き、司法書士の先生や不動産屋と連携して無事不動産整理まで至った事例も多くございます。

ご本人様の使わなくなった不動産を整理して老人ホームの費用に充てたいけれど、認知症診断を受けているが故に売却が出来ないといったお悩みにも対応しておりますので、お困りの際にはお気軽にご相談ください。



地域密着型介護施設紹介セターケアナビ

【相談所一覧】https://carenavi.info/
名古屋市中区、名古屋市名東区、岡崎市、豊橋市、春日井市、一宮市